簡単に作れてやみつきになるウマ辛油淋鶏の作り方!

料理
スポンサーリンク

こんにちは。やざです。

今回は簡単に作れてとてもおいしくできる油淋鶏のレシピを紹介したいと思います。

油淋鶏って何?って料理初心者の多くの方が思うと思います。僕も初めて作るときにそう思いました。

わからない方のために簡単に紹介しますね。

油淋鶏(ユーリンチー)とは、中国料理で、揚げた鶏肉に醤油ベースのタレをかけた料理です。つまり皆さんが大好きな鶏のから揚げにタレをかけた料理です。

今回はお手軽で簡単に作ることができ、日本人の口に合うようなレシピとなっていますので、これから紹介していきますね。

材料(2~3人前)

・鶏もも肉(カット)   :500g

・醤油、酒       :各大さじ2

・片栗粉        :大さじ6

・長ネギ        :1本

・酒、砂糖、酢     :大さじ2

・醤油         :大さじ4

・ラー油        :小さじ1

※補足

・辛いのが好きな方は、ラー油を小さじ2の量にするといいと思います。

各部位の場所

・鶏のもも肉が一番おいしいと思いますが、胸肉やささみなどで代用して作ってみてもいいと思います。

作り方

1.もも肉を冷凍している方は解凍しておく。

2.醤油と酒を混ぜて、調味液を作ります。

3.解凍した肉を2で混ぜて作ったものを漬け込みます。

4.漬け込んでいる間に長ネギをみじん切りにする。

5.味がしみ込んだ肉に片栗粉をまぶします。

6.酒、酢、砂糖、醤油、ラー油を混ぜて、調味液を作ります。

7.フライパンに油を敷いて、肉を揚げ焼きにしていきます。

8.油を吸い取って、ネギと6で作った調味液を入れ絡めます。(少し水気を飛ばすのがポイント!)

9.絡んできたら火を止め、盛り付けて完成です。

※注意点・アドバイス

4での作業で長ネギを切るときフォークなど活用して切ると簡単に切ることができます。

調味液を作る際は、きちんと量って作ったほうがいいです。何か分量が多くなってしまうと辛くなったりしておいしく味付けができなくなります。

僕も最初に作ったときは調理器具が豊富ではなく適当に作った結果、少し辛い味付けになってしまいました。ですので、きちんと分量を量って調味液を作りましょう!

フライパンに油を敷く際は、フライパンの底が浸るくらい入れるといいでしょう。パリッと揚げ焼きになってくれます。

盛り付けるときは、糸唐辛子などトッピングすると見栄えもよくなりより中華料理らしくなります。

まとめ

今回は、お手軽で簡単に作ることができ、日本人の口に合う油淋鶏のレシピについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

外はカリッとしていて、中はジューシなのでとても食べ応えがあり、時折無性に食べたくなることがあります。もう一度食べたらやみつきになってしまいます。

作るのも簡単ですし、初心者の方にもおすすめのレシピなので、皆さんも作ってみてはどうでしょうか?ぜひ挑戦してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました