こんにちは、やざです。
皆さんはどんな種類のハンバーグがお好きですか?
デミグラスハンバーグやチーズハンバーグなどたくさんのハンバーグがあると思いますが、お店に行って食べようとなると少しお値段が気になってしまいますよね。その多くある中で僕が大好きな和風ハンバーグのレシピを紹介したいと思います。
使う材料も少なく、比較的安く簡単に家庭でも作れることができますのでオススメです!
材料(2~3人前)
・挽肉 :400g
・卵 :1個
・パン粉 :20g程
・塩コショウ :少々
・ナツメグ :少々(無くても大丈夫です)
・玉ねぎ :1個
・油 :適量
・醤油 :大さじ4
・みりん :大さじ4
・酒 :大さじ4
・砂糖 :大さじ3
・大根 :適量
※補足
挽肉は合いびき肉が僕はオススメだと思います。もちろん自分の好みの挽肉を使ってもらってもいいです。
ナツメグはなくても大丈夫です。ナツメグはにおいの強い食材の臭みを消す働きがあり、挽肉の旨味を引き立ててくれる効果があるので味にこだわりたい方は入れるといいでしょう。なくても十分においしいです。

逆にパン粉は今回のテーマの作り方には必要なので用意してください。肉を焼くと旨味成分である肉汁が出ますので、パン粉はこの肉汁を吸収して閉じ込めます。そうすると肉が柔らかさを保ち、旨味成分も閉じ込めてくれる効果があります。
作り方
1.玉ねぎをみじん切りにして、フライパンに油を敷いて炒めていく。
2.玉ねぎは色が変わるまで炒めていき、炒め終わったら火を止める。
3.ボウルを用意して、挽肉、卵、パン粉、塩コショウ、ナツメグを分量通りに入れていき、よく混ぜる。
4.よく混ざったら、食べやすいサイズの量を手に取り、肉の中の空気を抜くために両手で交互に手首のスナップをきかせてはじいていき形を整えていく。(10回くらい)
5.フライパンを熱して、油を敷き4で作ったものを並べていき焼いていく。
6.片面に焼き色が付いたら、ひっくり返して反対側も焼き色が付くまで焼いていく。
7.両面に焼き色が付きましたら、その中に水を少量入れて、蓋をして蒸し焼きにしていきます。
8.蒸し焼きの間に醤油、みりん、酒、砂糖を混ぜて、調味液を作っておきましょう。
9.8が作り終えたら、蓋を外して調味液を入れていき汁気がなくなるまで、焼いていく。
10.焼き終えましたらお皿に盛って、タレをかけ大根を卸したものを添えて完成です。
※注意点・アドバイス
3での作業は手の体温に気を付けてください。手の体温で長時間混ぜているとまとまりがだんだんなくなってしまいます。ですので、手袋を着用するなど混ぜる際には工夫したほうが良いでしょう。

4の工程で空気を抜く理由は、焼いている際に膨らむのですが、空気が残っていると膨らみすぎてハンバーグが割れてしまうからです。
また4の工程で形を整える際には、仕上げに真ん中にくぼみをつけましょう。くぼみをつける理由は先ほど説明した空気の膨張することと関係あり、焼くと膨らんでいくので表面の均一にするためです。そうすると焼き目が均一でおいしそうになるので作る上でポイントとして押さえておいてほしいです。
10の工程でシソも追加で盛り付けると見栄えが良くなります。キャベツやトマトも盛り付けるといいでしょう!
まとめ
お手軽に作れる肉汁たっぷり和風ハンバーグの作り方の紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ハンバーグはみんなもよく食べられていると思うので、作る機会など多いのではないでしょうか。
その中の1回を今回紹介したレシピでお助けになればいいなと思います。
ぜひ作ってみて、大盛りのご飯と一緒に食べてみてください。絶対おいしいですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント